「何をやるか」より「何をやらないか」を考えるほうが前に進みやすいという話

大言壮語も甚だしいタイトルですが、何事にも通じる考えなのかなと思った話。

誰しも何かしらの課題があり、それを解決するために日々活動していると思うが、「やったほうがいいこと」は列挙したら無限に出てきてしまう。それは仕事やプライベートの垣根なく、万人に共通する話であり悩みなのかなと。

例えばプライベートであれば、物を整理してスッキリした部屋にしたいとか、健康を考えて運動をしたほうがいいとか、英語を勉強したいとか、ダイエットしなきゃな、とか……挙げ出したら本当にキリがない。それは仕事でもそう。技術的負債はこまめに返済したいとか、最新技術のキャッチアップをすべきとか、積ん読のままの書籍を読まきゃとか。思いつく限りリストアップするだけでも、20個は軽く超えそうである。

個人の範囲に留まらず、チームやプロダクト、事業、会社へと枠を広げていっても同じことが言える。「やるべき」と思われることは無限にあるのに、リソースは限られているので、どこかで優先順位や折り合いを付けていく必要がある。けれど、数が多いとそれすら出来ないことも日常茶飯事で、とりあえず目に付いたところから手を付ける…という思考に陥りがちだ。

そういう時にこそ思い出したいのは、『孫子の兵法』にある「負けないための戦略」。 これはチャレンジするなという意味ではなく、「勝つことよりも、負けないことを重視する」姿勢だと私は思っている。巷でもよく言われている、勝者の手法を真似るよりも、敗者の失敗経験にこそ学びがある論に近いかもしれない。つまり、勝つために「やるべきこと」を決めるのではなく、負けないために「やらないこと」を決めていく。

この話の肝は「優先順位を決めるって実は難易度が高い作業」だと認識することだ。プライベートな事柄であっても、何を軸にして優先度を決定するのか?と問われたら、即答できないのではないかと思う。なのでまずは、やらないことを決める。もっと言えば「やらない」と判断するためのルールを決める。 例えば

  • 英語を勉強したい → スマホアプリ以外を使う勉強はやらない
  • 運動したい → ジムに通うなど、お金がかかる運動はしない
  • 断捨離したい → 「メルカリで売る」などステップが増えることはやらない
  • 家事をしたい → 外注できることは自分ではやらない(ただし月N万円まで)

など、やらないことのルール決めだったら最初の一歩を踏み出しやすい。 仕事となると自分一人で決められないことも多いとは思うが、自分の裁量の範囲でまずは実施してみるところから始める。

  • 最新技術のキャッチアップ → 特定の人が共有してくれる情報以外は追わない
  • 積ん読の解消 → 購入から3年以上経っている本はもう読まない
  • 技術的負債の解消 → これはチームレベルの判断なので自分では優先順位を判断しない

これは一例なので、人によってルールは異なると思う。 やらないと決めると「やらないこと=悪」ではなく「ルールに従っているだけ」と思考変換できて、精神衛生も良くなる。これは戦略的アプローチであり、怠けているわけではないのだ。

そう、怠けているわけではないのです。大切なことなので2度言いました😇

社内インタビューでわらしべ長者を狙う話

最近とあるプロジェクトチームにアサインしてもらったのだが、会社全体を巻き込んで行う必要がある(と思っている)ので、どうやって推進していくべきかなーと途方に暮れてた。

考えていてもまとまらず、何かこう机上の空論の域を出ない気がするのは、自分はこれまで社内の活動に無関心で、他部署がどういう業務をしているとか、会社の事業方針がどうとか、まったくと言っていいほど無知だったからだなと。恥を晒すようだけど、本当に全然興味を持っていなかった。(すみません…)

管理職でもない平社員は、チーム内だけを見ていても日常業務がこなせてしまうので、他部門や会社全体にまで意識がいかなくなりがちだ。連携を取っている部署があれば話は別だけど、上の人達が思うよりもずっと部署間の壁は高く分厚い。そういう意味でも、配属先のローテーションや、一時的な部署異動は一定以上の効果があると思ってる。

"ビジネスパーソンとしての成熟度は、その人がどの単位の組織を主語として物事を語るかに現れている。私 → チーム → 部門 → 事業 → 会社、と広がっていく中で、どこまでが自分のオーナーシップの範囲内だと考えているかで分かる"

Podcastで採用の方が話していた言葉だけど、これを最近噛み締めていたりする。管理職になれば、強制的に部門以上の目線にならざるを得ないと思うが、平社員でもどこまでの目線をもって仕事をするかは、たとえエンジニア職であっても今後のキャリアの一つの分水嶺になると思う。「視座をあげる」って具体的にどういうことだ?という話題を一時期耳にしたが、先程の採用の方が言っていた言葉が、そのまま答えなんだろうと思ってる。

前置きが長くなったけど、そういった背景から、社内の気になった人に声を掛けてオンラインで話すことをまず始めてみた。手探り状態でだったので、トップバッターには入社前からの知り合いで、付き合いが長く話しやすい方にお願いした。(快く引き受けてくださって、当初はまだ何も考えがまとまっていないフワっとした話にも、真摯に対応していただき大変感謝しております🙏)

とりとめなく話すうちに、こういう物があるよ〜とか、こういう情報があるといいかも、などのアドバイスを貰えたのが自分的には非常に有益だった。カッチリしたミーティングという場ではなく、雑談交じりの緩いブレストだったのが良かったのかもしれない。

何から手を付けたらいいのか暗中模索だった中で、前進するための大きなヒントを得ることができ、一人目でかなり手応えを感じた私は、これをキッカケに次々と気になる人に30分程度の時間をもらって、社内インタビューのようなことを始めた。これが自分でも思っていた以上に面白く、知らなかったことのオンパレード。社内で今そんな動きがあるの?といった発見や、エンドユーザーの実際の温度感、現場の考えなど、今まで私が無関心でスルーしてきた情報の中に、ヒントがたくさん隠れていた。更にインタビューの中で「それならあの人と話してみたら?」と教えてもらえる事もあり、ヒントが連鎖していくのが「わらしべ長者」的で大変面白い。漠然と雑談するだけでも良いけど、明確な目的があって会話をしていると発見と学びが多くて、チーム内に引きこもっていた期間が今となっては勿体なかったなと感じてる。

大企業だと他部署の人と気軽に話すことすら難しいと思うし、そもそも「一体なんなの?そもそもお前ダレ?」状態になりそうなので、これは中規模以下の会社だからこそ出来ることかと思う。中小だとしても300人を超えてくると、それなりに難しくなってくるかもしれない。私が入社した頃は100人前後の社員数だったので、もし当時に同じことが出来ていたら、もっと違ったかもしれないなぁという反省がある。経営層との距離も、今よりずっと近かった気がするし。

嘆いていても仕方ないし、今のところメリットが大きいので、この社内インタビュー活動はもう少し続けてみようと思う。

自分が何者なのかを伝える手段としての「職種」が分からない

先日、とあるイベントに参加してネットワーキングのために名刺交換をしたとき、自分の職業が何かを伝えるのが非常に難しかった。社内やチームメンバーの認識では、私は「Webデザイナ」というポジションに思われている気がするのだけど、自分としては「そうじゃない」と思っているのが原因なように思う。

私としては「チームに明らかに欠けている役割」が「UIを設計する人」だったので、「UIデザインの経歴がある私がやるか」と思ったからやっているだけ、という認識。もし欠けている役割のうち最優先のものが「フロントエンドエンジニア」であればそれをやるし、「導入サポート」であればをそれをやると思う。グラフィックデザインとか動画クリエイターといった、プロフェッショナルスキルを要求されるものでない限り、自分のスキルで対応できそうならば何でもやる。(緊急かつ最重要であれば、未経験であってもチャレンジくらいはするかもしれないけど)

つまり一言でいえば「自分のスキル範囲で何でもやる人」というのが自分自身の認識なので、明確にコレと言える(言いたい)ものが分からなかったという。小さなベンチャーやスタートアップにいると、基本的に何でもやらならければいけないので、自分の作業領域はここまで!と線引きしていたらやっていけない。フリーランスになった時も、「やれることは何でもやる」のスタンスだったし、「未経験でも挑戦させてもらえるならやる」のマインドだったので、自然と経験領域が増えていった感じがある。 (単純に、自分が複数のキャリアを渡り歩いてきたというのもあるけど)

そういうわけで、人より突き抜けているものがあるのかはよく分からないが、大体のことは任せてもらっても大丈夫(だと思う)、という形容しがたいキャリア像が生まれてしまった。

ただ、言い換えれば先程言及したような、小さなベンチャーやスタートアップなどでは、私のような人間は活躍できる機会が多いのかなとも思う。大企業であっても、完璧にスキル配分されたチームに配属されるとは限らないので、チームで働く以上はそれなりに貢献できると思う。

スタープレイヤーではないけれど、スタープレイヤー達に欠けている部分を補ってオールマイティに動けるポジション。自身の職業像を表現するなら、これが一番しっくりくる気がした。うん、そうだこれだ。

でもやはり名刺には書けないし、自己紹介する時にもやっぱり困ることに変わりはない。

蛇足だけど、若い人(社会人歴5年未満とか)は、マルチスキルを考えるのはまだ先でいいと思う。まずは目の前の仕事にフルベットして、単一スキルでも勝負できるレベルになって欲しいと思う。そうでないと「何でも大体できる人」を目指すはずが「何をやらせても中途半端」な人になってしまう可能性のほうが怖い。

プロダクトと私

一億年ぶりに書くブログが、こんな内容かよ!と恥ずかしくなるけど、書くことで整理したいので書く。

最近、担当する SaaS プロダクトに対する、自分のマインドについて思うことが色々ある。 担当プロダクトは2つあって、1つは歴史もそれなりに長くなり、機能もある程度充足され、利用者にも一定の価値を提供できている。人間で例えると社会の荒波にも多少は揉まれてきた成人プロダクト。もう一方はまだ生まれて間もないベビープロダクトという感じ。 よって、それぞれで悩みは微妙に異なるのだけど、共通している悩みがある。

それは、私にとって担当するプロダクトは「自分の子ども」のような感覚になっていて、「立派に成長させるためにはどうしたらいいか」という、親目線のような気持ちになってしまっていること。こう書くと、別段悪いことでもないように見えるかもしれない。確かに、当事者意識が強いのは良いことのようにも感じるが、一方で「役割に徹することができない」と思う瞬間がよくある。

自分はプロダクトオーナーでもなく、マネージャーというポジションでもないので、議論の場で意見を出すことは出来ても、最終決定権はない。いち担当者としてのベストは尽くしているつもりだし、自身の担当領域を限定しないで、やれることは全部やるくらいの高いモチベーションで接してもいる。しかし、それが時に仇となっているようにも感じる。具体的なことは書けないが、結果として時に大きなストレスを感じたり、テンションがだだ下がりしてしまう。当事者意識が強すぎると、ストレスの蓄積スピードが自分のコントール範囲を超えてしまうので、適度に「役割に徹する」ことが必要だなと感じている。

感じてはいるけど、正直それだとツマラナイんですよね。でもだからって、自分がプロダクトオーナーになるほどの覚悟もなければ、ましてや起業しようなんて微塵も思わないので、要は単なるワガママだという自覚もあって悩ましい。

程度の差はあれ、プロダクトに関わる人は皆、大なり小なり同じような気持ちを抱えているのかもしれない。

卒園記念のDVD制作担当になって苦労した話

先日、娘の卒園式がありました。

日本の卒園・卒業式では、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える「謝恩会」というものを、保護者主催で行う文化があるようです。(恥ずかしながら、親になるまでまったく知りませんでした💦)

謝恩会では、園児が歌を歌ったり、思い出を振り返ったり・・・といった内容が多いみたいですが、私は謝恩会の中で流す「思い出動画」の作成と、最後に保護者や先生に配る「DVDの制作」という、いわゆるデジタル担当になりました。「ITのお仕事してるなら動画も作れるよね?」っていう理由で任命されがちな、IT業界あるあるですね。

一体どんなものを作ればいいんだろう?と企画の時点でかなり悩んだので、今後もしデジタル担当になってしまった方のために、私が制作したものの概要と、どこが大変だったか、どこを工夫すると良いか、などを残しておこうかと思います。

DVDの構成

まず、DVDにどんな内容を収めたのかというと

  1. 保育園での思い出(園児から一言ずつ)
  2. 園児全員の成長写真のスライドショー
  3. 先生達からのメッセージ
  4. 先生との思い出写真のスライドショー
  5. 園児インタビュー(先生の良いところ)
  6. こどもたちの合唱
  7. エンドロール(ママ達の写真のスライドショーに、謝恩会での担当をエンドロール風にまとめたもの)

実際に構成を考えるにあたり、兄弟がいる保護者の方から、過去のDVDを数枚見せてもらいました。そこからヒントを得たり、独自企画も含めて、上記のような構成になりました。

でも実は最初からここまで作るつもりではなく、当初は4チャプターくらいの予定だったのですが、製作途中でメンバーと話しているうちに、どんどん増えていった感じです…😓

最終的に全部で1時間ちょっとの長編になりました。私もやりすぎ感が否めないので、ここまで長編にしなくても普通は大丈夫だと思います💦 (過去のDVDでは大体30分程度でした)

苦労した部分

書き出すと色々ありすぎるのですが、思い出せるものだけ。

その1:画像収集

おそらく「園児たちのスライドショー」みたいなのは定番だと思いますが、これが想像以上に苦労しました。

なぜなら、まず保護者30人から画像を集める必要があり、ITリテラシーが高い方ばかりではないため、工夫が必要です。どうやってアップロードしてもらうか、更に言うと、今回はただ写真を集めれば良いだけではなく、何歳時の写真かの情報も必要でした。

実はこれについて社内の雑談Slackで相談したところ、Dropboxの「ファイルリクエスト」という機能を教えてもらいました。サインアップ不要なURLが発行され、簡単にアップロードが出来ました。

gigazine.net

ただ一点、ファイルリクエストでは、アップロード時に入力できるのは、「姓」「名」「メールアドレス」の3項目だけだったのです。そのため仕方なく、

  • 「姓」欄には園児のフルネーム
  • 「名」欄には撮影時の園児の年齢

というルールでアップロードしてもらいました。そうすると、Dropbox側で「姓+名」の入力値をプレフィックスにしたファイル名で保存してくれるので、管理が大変楽でした。一般の方からファイル収集する際には何かと便利な機能だと思います。

その2:画像編集

しかしいざ集まった画像を確認すると、、、

  • ガラケーで撮影したような解像度の小さな画像
  • 非常に暗い写真
  • 園児が豆粒くらいの小ささの写真

などなど。。。全体の半分はよく見るとピンぼけしているし、そのまま使えそうな写真は半分も無かったです。

ではどうしたかと言うと、

  • 園児の顔がなるべく大きく見えるように、ちょうど良いサイズにクロップ
  • 暗い写真は明度をアップ
  • ピンぼけや、色合いが不自然な写真はフォトショで可能な限り修正

最後のピンぼけ等々の修正は、私の職業病みたいなものなので実際にはここまでは不要だと思います。(スライドショーなので、じっくり見る時間もないですし)

ただし、「クロップ」と「明度の調整」は最低限やると、クオリティが段違いなのでこれはオススメしたいです。フォトショが無くても、スライドショーを作成するツールは、それらの調整が可能な物を選ぶと手間も少なく済むと思います。

ちなみに今回、スライドショーを作成するにあたっては、次のクラウドサービスを利用しました。(これも社内の方から教えてもらいました。マジ超絶感謝です🙏)

animoto.com

その3:DVDのオーサリン

今回一番の苦労ポイントはここですっ!!😭

たぶん私がMacユーザーなせいもあるのですが、今時はイケてるナウいDVDのオーサリングソフト(素人向け)が、絶滅の危機っぽい・・・

色々調べたり試した結果、Macでやるなら「Adobe encore」がまず第1候補として挙がったのですが(encoreはAdobe premiereに含まれているオーサリングツール)、実はAdobeさんは encore の開発をCS6で終了しております。。。今でも一応インストールは可能なので頑張ってみましたが、どうにも使いにくい上に、メニュー画面を作るのが死ぬほど面倒でした。(フォトショを使う必要がある)

そういえば、Apple純正ソフトのiDVDがあったよな??と思い出して調べたら、こっちも6年前に開発が終了しておりました。。。

・・・もうね、DVDなんか作る時代じゃないってことですよ。YouTubeを始めとする動画配信に時代はシフトしているのだな、と感じざるを得ませんでした。

最終的には、自宅に眠っていた古いiMacを起動させて、残っていたiDVDを使ってなんとかオーサリングできました。encore利用後だったせいか、iDVDの使いやすさときたらもう。不満が無いわけではないですが、私のような映像素人にはencoreより断然iDVDでした。

工夫すると良い点

最後に、工夫すると良いと思った点について書いておきます。

スライドショーの構成

先ほどから何度も言及している「園児のスライドショー」ですが、卒園児が30人もいて、かつ一人あたり7枚も載せると、見ている側も途中で飽きてくるのですよね・・・💧

なので、まずは大体3〜4人区切りで、スライドショーのテンプレートやバックミュージックを変えるようにしました。

また、一人ずつ以下のような構成で、30人分繰り返しました。

  • 園児の名前を表示
  • 「将来の夢」を言う園児の動画(約7秒)
  • 0歳〜5歳までの写真
  • 家族写真

30人 ✕ 7枚もあるので、ずっと写真だけが続くと飽きるんですよね、本当に。。。

そのため、動画を間に挟むことで、飽きが来ないようなアクセントを加えました。動画については

  • 名前(例:日本 太郎です!)
  • 将来の夢(例:大きくなったらサッカー選手になりたいです!)
  • 最後に決めポーズ(例:ピース!)

これを撮影日までに自宅で練習してもらうよう保護者に連絡し、園で一人ずつ撮影しました。園児相手なので、こういう根回し(?)というか事務連絡も、とても大切です・・・

ちなみにこのスライドショーは、謝恩会後の打上パーティでも流したのですが、園児たちに大ウケだったので、作って良かったなぁと思いました😂

DVDパッケージ

パッケージも記念に残るものなので、今回一応それなりに作りました。(DVDの盤面もお揃いな感じで) f:id:haru_skywalker:20180326000031j:plain

※イラストは有料素材を利用

パッケージデザインを多少こだわると、見栄えもそれっぽくなって評判もかなり良かったです。

ちなみに裏面の白丸部分には、園児一人ずつの顔写真と名前を入れました。パッケージデザインにも苦労しますよね。裏面は園児の写真を並べておけば、スペースを稼げるのでオススメです😂

利用したITサービス

Dropbox
これは上でも言及した通り、保護者から画像ファイルを集めるのに利用しました。

Animoto
これも言及した通り、美麗で動きが多彩なスライドショーを手軽に作れる有料サービスです。

YouTube / Vimeo
チャプターごとに、最初にラフ動画を作って他の担当メンバーに確認してもらったので、その際に何度もお世話になりました。

Googleフォーム
園児の誕生日や入園年月など、動画に含める情報収集の際に利用しました。特に説明しなくても皆さんちゃんと入力できていました。

iMovie
Macユーザーならお馴染みの動画編集ソフトですね。無料でバンドルされている割に、そこそこな編集がこれだけで出来てしまいます。私は動画の大半をiMovieを使って編集しました。

Final Cut Pro
これはApple純正の動画編集ソフトです。1ヶ月お試しでフル機能が使えるので、その1ヶ月でiMovieでは出来なかった事の大半をこちらで仕上げました。(iMovieで致命的なのが、チャプターマーカーを付けられない点です。なのでそれは他のツールでやるしかないです)
iMovieに慣れている人なら同じようなUIなので、Adobe製品よりも使いやすいと思います。ただしプロ向けツールなので若干操作が難しい部分もありますが、もし1ヶ月限定で頑張るなら、最初からこちらを使っても良かったような気もします。(購入すると3万円以上するお高いソフトです)

iDVD
これも既に書きましたが、オーサリングするのに大変便利でした。既に開発が終了しているというのもあり、テンプレートは今時とは言いにくい物が多いですが、それでも中にはそこそこイケている物もありました。

DVD Decrypter
50枚もDVDを焼く必要があったので、iMacWindowsマシンを並列稼働させて焼きました。WinではISO形式に落としたファイルから、このソフトを使って焼きました。

その他
動画のちょっとしたポイントで、シャララ〜♪といったベルの音や、チャイム音などを効果音として使うと、とてもそれっぽい仕上がりになります。フリーでダウンロードできる効果音はネットに多くあるので、それらを利用させてもらいました。作者の皆様、ありがとうございます🙏

さいごに

出来上がったものは、皆さんとても喜んでくれたので良かったのですが、正直とても大変でした。

3月は確定申告もあったし、仕事も多忙だったりで、無駄に完璧主義な私の自業自得な面は否めませんが、それを差し引いても一番大変な担当なのは間違いないです。今後担当される方は、くれぐれもほどほどに頑張ってください。。。💦

自分はダメ人間だなーと思う日に聴くスガシカオ

どうも、今年度も提出期限ギリギリで確定申告を提出したダメ人間代表の私です。

個人事業主の登録をしてから、毎回この時期になると「なぜもっと早くやらなかったんだ」という後悔を繰り返すダメ人間なんですが(過去には期限に間に合わなかった年もありました)、自分がダメだなーと思うたびに頭に流れる歌があります。

youtu.be

特にファンというわけでもないのですが、この曲はダメ人間ほどグッとくるものがあります。

何も手につかずに 夜の八時 ぼうっと見てるテレビ
“おれ、この先、どうしよう…”
誰かが打ったツーランホームラン
みんな笑い抱き合って そのシーンが眩しすぎたんだ
ほんとはぼくだって 誰かを笑顔にしてみたりしたい

冒頭から漂ってくるダメ人間臭。自堕落に過ごした休日の夜なんかに聴くと、ヒィィィ…😱とたまらない感じです。

ぼくの部屋は今日も カーテンを閉めたまま
このままでいいのか? いいわけないだろう…

ここに色々凝縮されてますが、このままでいいのか?いいわけないよな?と常に思いながらも、カーテンすら開けられない。そう、それこそが真のダメ人間。

“本当のぼくはきっと こんな奴じゃないはずなんです”
そう叫ぶぼくはたぶん 間違いなくそーゆー奴

私がこの歌で一番好きな部分はここです。

本当の自分はもっと出来るはずなんだ!・・・どこかでそう思いたい気持ちがありつつも、でもどうせオレはダメ人間なんだよな、と何も始めてすらいないのに諦め半分なところです。

しかしこんな清々しいまでのダメ人間と思いきや

9回裏まさかの 逆転サヨナラホームラン
まだゴールじゃないだろ? カーテンあけた夜

ちょっとヤル気を出し始める主人公。おや?と思っていると

君と電話きった後 なんだか涙があふれた
確かな言葉なんて 何一つ君に言えなかった

おい、お前リア充やったんか・・・今まで感じていた親近感が一気に失せる瞬間です。

でも安心してください。歌の最後はこんな感じで終わります。

何も手につかずに 夜の八時 ぼうっと見てるテレビ
“おれ、この先、どうしよう…”
誰かが打ったツーランホームラン

そう、結局ただカーテンを開けただけ。彼女と会話して涙が溢れただけ。最後の最後にはちゃんと期待を裏切らないところがまた好きです。

自分はダメだなぁと思った日に更に落ち込める、というドMには堪らない曲なので、そんな気分の時にはぜひ聴いてみてください。

武田久美子の生まれ変わりかと思った娘が、おっぱいのパンツと言い出すまでの記録

たまに娘のことをツイートしていた内容をまとめました。 小さい頃も可愛いのだけど、言葉が達者になってくると子ども特有の不思議エピソードが増えますね。 f:id:haru_skywalker:20180214142324p:plain

2歳の頃

3歳の頃

4歳の頃

5歳の頃

6歳の頃