高価な幼児用教材を買ってみてどうだったか

f:id:haru_skywalker:20130118194410j:plain

娘がまだ0歳の頃に、「家庭保育園」というお高い幼児用の教材セットを買ったんですね。うろ覚えですが、当時で40万くらいした気がします。(上の写真は、私が購入したセットにほぼ近いです)

その時は私もまだ育児休暇中で、幼児教育というものにも関心があり、やるぞー!とやる気に満ち溢れていたので思い切って購入したのですが、仕事に復帰してからはサッパリできなくなりました。育児休暇中も、初育児で疲れ果てていたので、なかなか思ったようには出来なかったですが・・・

192abc.com

幼児教育に興味がある人も多いと思うのですが、それらの教材を購入してみた結果、うちの場合はどうだったかを残しておこうかと思います。

過去の記録

Facebookに、当時の自分がこの教材について書き記していたので、まずはそちらから転載します。

3歳の頃(2014年9月)

まだ赤ちゃんの頃に、何十万も払って幼児教育の教材を買ったのだけど、なんだかんだ使いこなせないまま、3歳を迎えてしまいました。

私の中で3歳までに……というのが一つの目安としてあったので、タイムリミット超えちゃったような、なんとなくもう手遅れ感があって諦め気味だったのだけど、今からでも遅くないよね、と思い直してチョロチョロと再開しているこの頃。

挫折した理由は、仕事で忙殺されてたことも大きいけど、まだ言葉が通じず集中力がまったくない年齢の時には、本当に根気が必要で、私にはその根気が続かなかったのが一番大きいかな。

でも、3歳過ぎてそれなりにコミュニケーション取れるようになってきたら、以前よりも教材を使って遊ぶことに苦労しなくなってきたので、最近なんとか続けてみよう、という気持ちになってます。

ワーキングママが子供と教材使って何かするなんて、週末くらいしか出来ないし、お出掛けすると週末すらも時間が取れないので、家事の合間にパパにも協力してもらったりしないと難しいですね。

なんでこんな事を言い出したかというと、また別の教材を買いたくなってしまい…(笑)

それが20万近くするもんだから、本当にいいのか?!出来るのか??という自分への戒めというか、また途中で放棄したりすることがないか不安で、ちょっと思考を整理してみようと思ったのがキッカケだけど、書いてるうちに、買う言い訳を探してるだけだな、と気付きました……ww

※ちなみに、20万近くする別の教材というのは、後で出て来る英語学習用のDVDセットのことです。

5歳の頃(2016年9月)

経過報告。

赤ちゃんの頃に買った幼児用教材は、一部は今でも遊んだりしているけど、フルセットなヤツを買ってしまったのもあり、ほぼ使いこなせていないです。結構なお値段したので勿体なかったけど、漢字がプリントされてる積木など、小学生以降になったら別の遊び方も出来そうなので、完全に無駄とは思ってないです。が、お値段を考えると微妙です😅
(論語の朗読CDとかも入ってて、今考えるとそれ必要か?と思う物が多いw)

このポストを書いてた時に購入を迷ってて結局買った英語教材については、2年間ずっと続いてます。と言ってもメインはDVD教材なので、保育園の送迎時に平日毎日往復20分ほど見せてるだけですが、単語量は飛躍的に増えたのと、日常会話のフレーズなんかも色々覚えたので、こちらはちゃんと成果を感じる。

動物や食べ物といった定番単語だけでなく、楕円や長方形などの図形や、形容詞なんかも自然と言えてるのを見ると、母が教育に手抜きをしても子供はそれなりに覚えるもんだな…と感心しますw

英会話の教室にも週1で行ってるので、そちらとの相乗効果というのもあるかとは思います。

ワーママが幼児用教材に手を出すなら、フルセットなヤツはなかなか難しい。もしやるなら何かに絞って一点集中させるのが良いのかもしれないな、と思いました。

そして現在

結論から言うと、高かった幼児教材は、絵本以外はほぼまったく出番が無い状態です。積み木はかろうじて、たまに引っ張り出してきて遊ぶかな?程度。

ドッツカード(算数を赤ちゃん時期に学ぶためのカード)を始めとする紙の教材は、私がやる気を出さないと子どもだけでは遊べないので、使っていない理由の99%は私のせいなのですが・・・💧

はっきり言って無理だった。仕事で疲れているのに、平日の夕飯時間帯に幼児学習させる余裕なんて無いに等しい。週末もなんだかんだで予定があって、スケジュールに追われている感じだし。

かなり意識が高いワーキングママとか、時短勤務で時間的余裕が多少あるとか、そういう人しか難しいだろうなと思います。

反省点としては、私は欲張りすぎました。算数も国語も絵も英語も・・・と、幼児期に色々と伸ばしてあげたいと考えていたのですが、仕事もしているママは、優先度を考えないとどれも全て中途半端になってしまう可能性が高い。

3歳の時の振り返りにも書いてますが、3歳未満の頃って日常のコミュニケーションすらままならないし、集中力も5分も持たないわけで、そんな子どもを相手に根気よくやるには、時間だけでなく心の余裕も本当に必要なんですよね。仕事で疲れている時に無理をしてやると「もう!これはこうでしょ!」などと、つい怒ってしまったり。それで子どもも余計に嫌がり・・・という悪循環。

3歳以降なら、それなりにコミュニケーションも出来るようになるものの、他に楽しい遊びも知ってしまっているのですよね。なので、よほど「楽しい!」と思わせる工夫をしないと、「やりたくなーい」となりがち。当たり前なんですが、思ったように子は動いてくれないのですよね。

教材について

私が赤ちゃん時期に購入したお高い幼児教材は、昨今のITを駆使したような教材ではなかったのも、大きな失敗だったかなぁ?という感じです。

現在6歳になった娘は、iPadで出来る算数アプリとか、絵本が定期的に配信されるアプリとか、ストーリーが楽しい英語のDVDなどは、自分から進んでやりたがっています。

効果について少し言及すると、アプリだけの効果ではないですが、算数については小学校入学前でも、簡単な足し算・引き算・掛け算は出来るようになりました。

絵本だけは、高い幼児教材の中にあった「推奨絵本」を最初に50冊(だったかな?)をまとめて買ったのは良かったです。3歳までは年齢に合わせて自宅で毎日読み聞かせをしていました。高い幼児教材の中で唯一良かったのはコレですね。どこをポイントにして読み聞かせると良いかの解説や、絵の中に隠された別ストーリーなどの解説も入っていたので、読み聞かせ時に絵本を楽しめるような工夫が出来た気がします。

3歳以降は、毎月定期購読の絵本を月に4冊 + アプリで配信される絵本 + 保育園に置いてある本、という感じで年間150冊くらいは読んでいるんじゃないかな。おかげで絵本は大好きなようです。(図書館は私が面倒がりなので利用していない💧)

英語は3歳から教室にも通っているので教材だけではないのですが、単語はやたら覚えました。特に英語のDVDがお気に入りで、全30巻あるDVDを、毎日の送り迎えの車内でひたすら繰り返し見続けて早3年。簡単なフレーズは暗記しつつあります。

さいごに

うちの場合は、ママが手を煩わせなくても自分一人で楽しめるものなら継続できた、という感じです。iPadなどのアプリなら、インタラクティブで音も楽しく、3歳以降はこういったものを活用するのも良いなという感想です。(赤ちゃん時期は、電子機器に頼りきりなのは個人的にどうかなぁ、とは思うのですが)

奮発して買った幼児教材の9割は活用しきれなかったので、もし今の私が当時の私にアドバイスするなら、「絵本以外は必要ないと思うよ」と言うと思います。

でもまぁ、やってみないと子どもは何に興味を持つか分からない、というのはありますが、最初から張り切って始めると、継続しなかった時の罪悪感もスゴイので(高ければ高いほど)、最初は小さく少しずつ試してみて、子どもが楽しめそうかを見極めてから、大きく投資するのが良いのではないかな、と思いました。