これまで購入した子育て関連書籍について

f:id:haru_skywalker:20180614122724j:plain

ふと、そこそこ子育て関連の書籍を買っているなと思ったので、自分の振り返り用に書きました。

0〜3歳期

娘はとにかく寝ない子で、赤ちゃんなのに昼寝も短時間だし、夜泣きもヒドイしで、人生で一番メンタルをやられた時期でした。どうにか寝て欲しい一心だったのが購入書籍の履歴からも伺えます…💧

だれでもできる母乳育児

だれでもできる母乳育児

  • 作者: ラレーチェリーグインターナショナル,国際母乳連盟=,La Leche League International
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2000/05/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 (PHP文庫)

赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 (PHP文庫)

赤ちゃんに算数をどう教えるか (gentle revolution)

赤ちゃんに算数をどう教えるか (gentle revolution)

  • 作者: グレンドーマン,ジャネットドーマン,人間能力開発研究所,前野律
  • 出版社/メーカー: ドーマン研究所
  • 発売日: 2000/09/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 7回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る

赤ちゃんに読みをどう教えるか (gentle revolution)

赤ちゃんに読みをどう教えるか (gentle revolution)

  • 作者: グレンドーマン,ジャネットドーマン,人間能力開発研究所,前野律
  • 出版社/メーカー: ドーマン研究所
  • 発売日: 2001/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る

この中で印象に残っているのは、「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」です。実際にはこの通りにやっても寝ない子はやっぱり寝ないんですが(=うちの子)、多少はマシになったかも?とうっすら思えたのはコレでした。

そしてなんとビックリ、保育園に入園してから3歳までは、育児関連書籍の購入は0冊でした。

仕事に復帰して育児オンリーではなくなり、また育休明けで完全に浦島太郎状態だったことに焦っていたのでしょうね。技術書籍やビジネス書はすごい量買っていました。あとは漫画もすごい量を買ってました😂

4〜6歳期

子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本

子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)

『子供の「やる気」と「自信」をぐんぐん引き出す本』は、娘への接し方について非常に気付きが多い本でした。うちは一人っ子ゆえに、親が過干渉になりすぎている自覚があり、日々ガミガミ言ってしまう自分が嫌で購入したのがキッカケでしたが、初めての育児を楽しむくらいの余裕を持ちたいなーと、この本を読んでから思うようになりました。

それでもやっぱり喧嘩になったり、ガミガミ言ってしまうのですが…💧定期的に読み返しては、反省を繰り返ているダメ母です😓

小学校入学(今年)

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!

中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ (日経BPムック 日経DUALの本)

中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ (日経BPムック 日経DUALの本)

賢者の勉強技術 短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方

賢者の勉強技術 短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

4月に入学してからというもの、まだ3ヶ月も経っていないのですが、生活が大きく変わって、まだまだ慣れない毎日に奮闘中です。

就学前までは「中学受験」をどうするかなんて考えもしなかったのですが、本格的に「勉強」が娘の日常の一部になってくると、母親の自分が中学受験に対する知識がゼロなのが急に不安に感じたので、そういった本もちょっと買ってみたりしました。まだ1年生なので、今決断しなくても良い話なんですが、私は無知なことに対してかなり心配性なんでしょうね😅

また最近は、どうせなら勉強は楽しくやりたいし、もっと言えば短時間で効率よく学習したい。これをどう実現するか?が関心事です。

学年ごとに1日XX分は自宅学習する習慣を!みたいなことが世間でよく言われますが、正直それはナンセンスな考えだと思っていて、学習度は時間で測るものではないし、同じ内容をやるなら短時間で済むほうが絶対良いはず。なので、いかに効率的に学習して、他の経験も出来る時間的余裕を生み出すか?を模索中です。(でもその余裕が出来たら娘はテレビを見たがるっていうツラミ・・・😂)

卒園記念のDVD制作担当になって苦労した話

先日、娘の卒園式がありました。

日本の卒園・卒業式では、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える「謝恩会」というものを、保護者主催で行う文化があるようです。(恥ずかしながら、親になるまでまったく知りませんでした💦)

謝恩会では、園児が歌を歌ったり、思い出を振り返ったり・・・といった内容が多いみたいですが、私は謝恩会の中で流す「思い出動画」の作成と、最後に保護者や先生に配る「DVDの制作」という、いわゆるデジタル担当になりました。「ITのお仕事してるなら動画も作れるよね?」っていう理由で任命されがちな、IT業界あるあるですね。

一体どんなものを作ればいいんだろう?と企画の時点でかなり悩んだので、今後もしデジタル担当になってしまった方のために、私が制作したものの概要と、どこが大変だったか、どこを工夫すると良いか、などを残しておこうかと思います。

DVDの構成

まず、DVDにどんな内容を収めたのかというと

  1. 保育園での思い出(園児から一言ずつ)
  2. 園児全員の成長写真のスライドショー
  3. 先生達からのメッセージ
  4. 先生との思い出写真のスライドショー
  5. 園児インタビュー(先生の良いところ)
  6. こどもたちの合唱
  7. エンドロール(ママ達の写真のスライドショーに、謝恩会での担当をエンドロール風にまとめたもの)

実際に構成を考えるにあたり、兄弟がいる保護者の方から、過去のDVDを数枚見せてもらいました。そこからヒントを得たり、独自企画も含めて、上記のような構成になりました。

でも実は最初からここまで作るつもりではなく、当初は4チャプターくらいの予定だったのですが、製作途中でメンバーと話しているうちに、どんどん増えていった感じです…😓

最終的に全部で1時間ちょっとの長編になりました。私もやりすぎ感が否めないので、ここまで長編にしなくても普通は大丈夫だと思います💦 (過去のDVDでは大体30分程度でした)

苦労した部分

書き出すと色々ありすぎるのですが、思い出せるものだけ。

その1:画像収集

おそらく「園児たちのスライドショー」みたいなのは定番だと思いますが、これが想像以上に苦労しました。

なぜなら、まず保護者30人から画像を集める必要があり、ITリテラシーが高い方ばかりではないため、工夫が必要です。どうやってアップロードしてもらうか、更に言うと、今回はただ写真を集めれば良いだけではなく、何歳時の写真かの情報も必要でした。

実はこれについて社内の雑談Slackで相談したところ、Dropboxの「ファイルリクエスト」という機能を教えてもらいました。サインアップ不要なURLが発行され、簡単にアップロードが出来ました。

gigazine.net

ただ一点、ファイルリクエストでは、アップロード時に入力できるのは、「姓」「名」「メールアドレス」の3項目だけだったのです。そのため仕方なく、

  • 「姓」欄には園児のフルネーム
  • 「名」欄には撮影時の園児の年齢

というルールでアップロードしてもらいました。そうすると、Dropbox側で「姓+名」の入力値をプレフィックスにしたファイル名で保存してくれるので、管理が大変楽でした。一般の方からファイル収集する際には何かと便利な機能だと思います。

その2:画像編集

しかしいざ集まった画像を確認すると、、、

  • ガラケーで撮影したような解像度の小さな画像
  • 非常に暗い写真
  • 園児が豆粒くらいの小ささの写真

などなど。。。全体の半分はよく見るとピンぼけしているし、そのまま使えそうな写真は半分も無かったです。

ではどうしたかと言うと、

  • 園児の顔がなるべく大きく見えるように、ちょうど良いサイズにクロップ
  • 暗い写真は明度をアップ
  • ピンぼけや、色合いが不自然な写真はフォトショで可能な限り修正

最後のピンぼけ等々の修正は、私の職業病みたいなものなので実際にはここまでは不要だと思います。(スライドショーなので、じっくり見る時間もないですし)

ただし、「クロップ」と「明度の調整」は最低限やると、クオリティが段違いなのでこれはオススメしたいです。フォトショが無くても、スライドショーを作成するツールは、それらの調整が可能な物を選ぶと手間も少なく済むと思います。

ちなみに今回、スライドショーを作成するにあたっては、次のクラウドサービスを利用しました。(これも社内の方から教えてもらいました。マジ超絶感謝です🙏)

animoto.com

その3:DVDのオーサリン

今回一番の苦労ポイントはここですっ!!😭

たぶん私がMacユーザーなせいもあるのですが、今時はイケてるナウいDVDのオーサリングソフト(素人向け)が、絶滅の危機っぽい・・・

色々調べたり試した結果、Macでやるなら「Adobe encore」がまず第1候補として挙がったのですが(encoreはAdobe premiereに含まれているオーサリングツール)、実はAdobeさんは encore の開発をCS6で終了しております。。。今でも一応インストールは可能なので頑張ってみましたが、どうにも使いにくい上に、メニュー画面を作るのが死ぬほど面倒でした。(フォトショを使う必要がある)

そういえば、Apple純正ソフトのiDVDがあったよな??と思い出して調べたら、こっちも6年前に開発が終了しておりました。。。

・・・もうね、DVDなんか作る時代じゃないってことですよ。YouTubeを始めとする動画配信に時代はシフトしているのだな、と感じざるを得ませんでした。

最終的には、自宅に眠っていた古いiMacを起動させて、残っていたiDVDを使ってなんとかオーサリングできました。encore利用後だったせいか、iDVDの使いやすさときたらもう。不満が無いわけではないですが、私のような映像素人にはencoreより断然iDVDでした。

工夫すると良い点

最後に、工夫すると良いと思った点について書いておきます。

スライドショーの構成

先ほどから何度も言及している「園児のスライドショー」ですが、卒園児が30人もいて、かつ一人あたり7枚も載せると、見ている側も途中で飽きてくるのですよね・・・💧

なので、まずは大体3〜4人区切りで、スライドショーのテンプレートやバックミュージックを変えるようにしました。

また、一人ずつ以下のような構成で、30人分繰り返しました。

  • 園児の名前を表示
  • 「将来の夢」を言う園児の動画(約7秒)
  • 0歳〜5歳までの写真
  • 家族写真

30人 ✕ 7枚もあるので、ずっと写真だけが続くと飽きるんですよね、本当に。。。

そのため、動画を間に挟むことで、飽きが来ないようなアクセントを加えました。動画については

  • 名前(例:日本 太郎です!)
  • 将来の夢(例:大きくなったらサッカー選手になりたいです!)
  • 最後に決めポーズ(例:ピース!)

これを撮影日までに自宅で練習してもらうよう保護者に連絡し、園で一人ずつ撮影しました。園児相手なので、こういう根回し(?)というか事務連絡も、とても大切です・・・

ちなみにこのスライドショーは、謝恩会後の打上パーティでも流したのですが、園児たちに大ウケだったので、作って良かったなぁと思いました😂

DVDパッケージ

パッケージも記念に残るものなので、今回一応それなりに作りました。(DVDの盤面もお揃いな感じで) f:id:haru_skywalker:20180326000031j:plain

※イラストは有料素材を利用

パッケージデザインを多少こだわると、見栄えもそれっぽくなって評判もかなり良かったです。

ちなみに裏面の白丸部分には、園児一人ずつの顔写真と名前を入れました。パッケージデザインにも苦労しますよね。裏面は園児の写真を並べておけば、スペースを稼げるのでオススメです😂

利用したITサービス

Dropbox
これは上でも言及した通り、保護者から画像ファイルを集めるのに利用しました。

Animoto
これも言及した通り、美麗で動きが多彩なスライドショーを手軽に作れる有料サービスです。

YouTube / Vimeo
チャプターごとに、最初にラフ動画を作って他の担当メンバーに確認してもらったので、その際に何度もお世話になりました。

Googleフォーム
園児の誕生日や入園年月など、動画に含める情報収集の際に利用しました。特に説明しなくても皆さんちゃんと入力できていました。

iMovie
Macユーザーならお馴染みの動画編集ソフトですね。無料でバンドルされている割に、そこそこな編集がこれだけで出来てしまいます。私は動画の大半をiMovieを使って編集しました。

Final Cut Pro
これはApple純正の動画編集ソフトです。1ヶ月お試しでフル機能が使えるので、その1ヶ月でiMovieでは出来なかった事の大半をこちらで仕上げました。(iMovieで致命的なのが、チャプターマーカーを付けられない点です。なのでそれは他のツールでやるしかないです)
iMovieに慣れている人なら同じようなUIなので、Adobe製品よりも使いやすいと思います。ただしプロ向けツールなので若干操作が難しい部分もありますが、もし1ヶ月限定で頑張るなら、最初からこちらを使っても良かったような気もします。(購入すると3万円以上するお高いソフトです)

iDVD
これも既に書きましたが、オーサリングするのに大変便利でした。既に開発が終了しているというのもあり、テンプレートは今時とは言いにくい物が多いですが、それでも中にはそこそこイケている物もありました。

DVD Decrypter
50枚もDVDを焼く必要があったので、iMacWindowsマシンを並列稼働させて焼きました。WinではISO形式に落としたファイルから、このソフトを使って焼きました。

その他
動画のちょっとしたポイントで、シャララ〜♪といったベルの音や、チャイム音などを効果音として使うと、とてもそれっぽい仕上がりになります。フリーでダウンロードできる効果音はネットに多くあるので、それらを利用させてもらいました。作者の皆様、ありがとうございます🙏

さいごに

出来上がったものは、皆さんとても喜んでくれたので良かったのですが、正直とても大変でした。

3月は確定申告もあったし、仕事も多忙だったりで、無駄に完璧主義な私の自業自得な面は否めませんが、それを差し引いても一番大変な担当なのは間違いないです。今後担当される方は、くれぐれもほどほどに頑張ってください。。。💦

自分はダメ人間だなーと思う日に聴くスガシカオ

どうも、今年度も提出期限ギリギリで確定申告を提出したダメ人間代表の私です。

個人事業主の登録をしてから、毎回この時期になると「なぜもっと早くやらなかったんだ」という後悔を繰り返すダメ人間なんですが(過去には期限に間に合わなかった年もありました)、自分がダメだなーと思うたびに頭に流れる歌があります。

youtu.be

特にファンというわけでもないのですが、この曲はダメ人間ほどグッとくるものがあります。

何も手につかずに 夜の八時 ぼうっと見てるテレビ
“おれ、この先、どうしよう…”
誰かが打ったツーランホームラン
みんな笑い抱き合って そのシーンが眩しすぎたんだ
ほんとはぼくだって 誰かを笑顔にしてみたりしたい

冒頭から漂ってくるダメ人間臭。自堕落に過ごした休日の夜なんかに聴くと、ヒィィィ…😱とたまらない感じです。

ぼくの部屋は今日も カーテンを閉めたまま
このままでいいのか? いいわけないだろう…

ここに色々凝縮されてますが、このままでいいのか?いいわけないよな?と常に思いながらも、カーテンすら開けられない。そう、それこそが真のダメ人間。

“本当のぼくはきっと こんな奴じゃないはずなんです”
そう叫ぶぼくはたぶん 間違いなくそーゆー奴

私がこの歌で一番好きな部分はここです。

本当の自分はもっと出来るはずなんだ!・・・どこかでそう思いたい気持ちがありつつも、でもどうせオレはダメ人間なんだよな、と何も始めてすらいないのに諦め半分なところです。

しかしこんな清々しいまでのダメ人間と思いきや

9回裏まさかの 逆転サヨナラホームラン
まだゴールじゃないだろ? カーテンあけた夜

ちょっとヤル気を出し始める主人公。おや?と思っていると

君と電話きった後 なんだか涙があふれた
確かな言葉なんて 何一つ君に言えなかった

おい、お前リア充やったんか・・・今まで感じていた親近感が一気に失せる瞬間です。

でも安心してください。歌の最後はこんな感じで終わります。

何も手につかずに 夜の八時 ぼうっと見てるテレビ
“おれ、この先、どうしよう…”
誰かが打ったツーランホームラン

そう、結局ただカーテンを開けただけ。彼女と会話して涙が溢れただけ。最後の最後にはちゃんと期待を裏切らないところがまた好きです。

自分はダメだなぁと思った日に更に落ち込める、というドMには堪らない曲なので、そんな気分の時にはぜひ聴いてみてください。

武田久美子の生まれ変わりかと思った娘が、おっぱいのパンツと言い出すまでの記録

たまに娘のことをツイートしていた内容をまとめました。 小さい頃も可愛いのだけど、言葉が達者になってくると子ども特有の不思議エピソードが増えますね。 f:id:haru_skywalker:20180214142324p:plain

2歳の頃

3歳の頃

4歳の頃

5歳の頃

6歳の頃

Cloud Automatorを支える技術

Cloud Automatorアドベントカレンダー 大トリの25日目を担当します。

qiita.com

Cloud Automatorとは、AWSの運用を自動化するためのサービスです。ですので一般の方にはあまり(というかほぼ)馴染みのないサービスですが、アドベントカレンダー最終日の今回は、Cloud Automatorの裏側の技術について書きたいと思います。

サービス概要

Cloud Automatorには大きく2つの機能があります。サービスサイトから引用します。

cloudautomator.com

1. 運用自動化
Amazon Web ServicesAWS)の運⽤に⽋かせないバックアップ、インスタンスの起動 / 停⽌など、様々なオペレーションを⾃動化します。 また、RDSの起動 / 停止やEC2インスタンスのタイプ変更といった、AWSが標準で提供していない独⾃のアクションも多彩に取り揃えています。

2. AWS構成の自動チェック
お客様のAmazon Web ServicesAWS)リソースが決められたルールにしたがって構成されているか定期的にレビューします。 これよって、AWSの環境が当初計画された通りに運⽤されているかどうかが誰でもすぐに把握できるようになります。

アーキテクチャ

運用自動化機能の裏側

AWSから提供されるAPI等を利用して自力で運用自動化を行う場合、

  • エラーのハンドリング
  • リトライ制御
  • 回避不可能なエラー時の通知

などなど、自前で行うには様々な苦労が伴う部分ですが、これらをWeb画面上からの入力指示のみで実現するために、Cloud Automatorの裏側の技術はこのようになっています。


全体イメージ

運用自動化の全体アーキテクチャは、こちらのブログに詳細が記載されています。

cloudautomator.com

f:id:haru_skywalker:20171225230850p:plain


OpsWorks + SWF部分の詳細

OpsWorksとSWFの詳細については、こちらのブログに記載されています。

cloudautomator.com

f:id:haru_skywalker:20171225231930p:plain

AWS構成の自動チェック(構成レビュー)の裏側

f:id:haru_skywalker:20171225233452p:plain

こちらはブログが存在していないので構成図のみになりますが、主に以下のアーキテクチャで構成されています。

  • AWS Config:AWSリソースの変更等の検知
  • AWS Lambda:AWSリソースの構成評価
  • Amazon SNS:評価結果の通知

AWSリソースがルール通りに構成されているかをチェックする心臓部分は、約50個からなるLambdaファンクションによって行われ、それらはPythonで実装されています。

操作画面/その他の裏側

フロントエンド

実際にユーザーが触れる管理画面は、Rails+Reactで作られており、heroku上で動いています。(EC2ではないです…!)

Rails、React、および利用gemやnpmパッケージ等のバージョンは、定期的に最新に追随しています。

SPAではなく、Railsがベースにある上で、非同期処理が必要な部分がReactで実装されています。しかし一部ではまだjQueryCoffeeScript)での実装部分も残っており、完全にReactへの置き換えがされるのはまだもう少し先・・・になりそうです。

外部利用サービス

外部利用サービスについてはこちらに記載があります。

cloudautomator.com

上記ブログに書かれていないサービスも多数利用しており、たとえば

  • ログ管理:Papertrail
  • ジョブ監視:Dead Man's Snich
  • 操作マニュアル:ZenDesk
  • 画面操作ログ解析:Hotjar

などなど、他にも挙げるとキリがないのでこの辺にしておきます。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

Cloud Automator に限ったことではないですが、サービスの裏側は、このような様々な技術要素で構成されており、エンジニアチームは日々システムの健康を維持すべく努力を続けています。また、これからも技術進化への追随や、新機能の開発にも邁進していきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

私個人から見たチームの変化について

今年の1月15日に現在の会社に入社して、もうすぐ1年が経ちます。

フリーランスを卒業して「会社員」というステータスが久しぶりだったので、入社当初は色々戸惑うことが多かったのですが、今では立派な不良社員になりました。

そんな私個人の今年の振り返りは別途書くとして、チームや担当サービスがこの1年でどのように変わったか?を少し振り返ってみたいと思います。

f:id:haru_skywalker:20171220163608p:plain

ミーティングについて

週次ミーティングの在り方の見直し

アサインされた当時、定例のミーティングは以下の2つでした。

  • 朝会(毎朝、今日何をするかを報告する会)
  • 週1回の週次ミーティング(一週間何をしたか、次週何をするかの報告)

アサイン当初は右も左も分からない状態で、ミーティングもただ参加するような状態でしたが、会社にも慣れてきた頃、ミーティングの在り方をもう少し見直したほうがいいと思うようになりました。

というのも、当時の週次ミーティングは朝会の延長なような状態で、全員が集まる価値が生かされていないと感じたのです。そこで上長に相談して週次ミーティングの在り方を大幅に見直しました。その後も何度か内容の見直しが入り、最終的に現在はこのような内容に落ち着きました。

  • 各チーム担当分の進捗状況の報告
  • 次回リリースに関する報告
  • 技術的課題の共有
  • 発生した障害の共有
  • 技術的ナレッジの共有
  • ユーザからの要望の共有
  • 売上・成長率の報告
  • 新規Issueの確認、およびマイルストーンの設定
  • 未解決Issueの棚卸し(月1回)

内容は今後も少しずつ変化していくと思いますが、その時々で最適な会議体を検討する風潮が根付いたことが、良い変化だったと思います。

おそらく入社直後だったから、第三者的な視点で長年の慣習に疑問を持てたのでは?という気もするので、転職直後の「曇りなき眼」のうちに、思い切って既存の体制に斬り込む勇気も時には大切だと思います。

ミーティング開催日の見直し

しばらくずっと、週次ミーティングは金曜の夕方に行われていました。でもこれにもちょっと不満がありました。

ミーティング内容の見直しの結果、せっかく様々な議論が出来る場になったのですが、金曜夕方に密度の濃い話をしても、具体的なアクションを起こせるのは週末を挟んだ月曜になってしまうのですよね。打合せで何かが決まったら、さっさと動いたほうが良いことって多いのですが、週末を挟むと残念ながら忘れちゃったりするんですよね・・・

ということで、週次ミーティングは火曜の午前中に行うよう開催日の見直しをしました。体感的に月曜って何かと忙しかったりするのと、ハッピーマンデーや振替休日などの影響を受けやすいので、週の前半、特に火曜は個人的にちょうど良いと思ってます。定時近くは避けて可能な限り午前中にやるのもポイントで、熱量のあるうちにアクションが起こせるため、午前中に行うのはなかなか良いと感じています。

技術的負債への取り組み

負債返済の日を作る

これはつい最近決まったことですが、「月に1日だけ技術的負債を返済する日」というのを設けることになりました。

なかなか手を付けられていない技術的負債が蓄積しており、しかし他タスクとの優先度を考えると、いつまでも放置されてしまうのが現状でしたが「月1日であれば通常業務への影響度も少なく済む」ということで、試験運用的に月に1日行うことで始まりました。

これはまだ始めたばかりなので、効果がどの程度出るかは未知数ですが、個人的には「負債が溜まり続けることへの精神的負担」の軽減効果は大きいと思っています。稼働ベースで言えば全体の5%程度しか負債返済に充てられないのですが、それでも「負債を返済する機会がある」ということ自体が、エンジニアの精神衛生には大切なことだと思っています。

全体に関わる技術的負債について

現在、サービスの根幹部分で、インフラコスト/開発効率/学習コスト共に負担の大きなアーキテクチャが採用されたままの状態にあります。

サービス開始当時はそれしか選択肢が無かったのですが、現在は他にも代替となるものが出てきました。しかし、今から変更するのは大きな労力を伴うが、このまま突き進めばデメリットも膨らみ続ける、という悩ましい問題にぶち当たっていました。

そこで、新しいアーキテクチャへ乗り換えをチームで慎重に検討したものの、最終的には「今はサービスのグロースが最優先」という結論になったため、乗り換え自体は見送りになってしまいました。しかし、ただ見送るというだけでなく、「売上目標が達成されたらアーキテクチャ変更を再検討する」という結論になったのは個人的にとても良かったと思っています。

今回のような「新しいアーキテクチャへのチャレンジ」が見送られるようなケースは、往々にしてエンジニアのモチベーションをポッキリ折りやすいものです。しかし条件付きでも可能性があるのと無いのでは話は大きく違うし、今度はその条件をクリアしようという別のモチベーションにも繋がります。また、このような議論および結論が出せたこと自体が、チームにとって意義のある結果だったと思っています。

開発以外のタスクについて

マーケティングや営業活動

残念ながら、現在サービス専用のマーケティング部隊や営業が不在なため、チームとしても開発だけに専念していれば良い状態ではないのですが、アサイン当初はその辺がかなり手薄な状態にありました。

そこでチーム内で話し合った結果、直接的な営業活動は引き続き営業部門をはじめ他部署に依存するものの、社内の情報連携や、整っていなかったマニュアルを充実させていくなど、他部署との強化を図ることになりました。またマーケティングについては、サービスサイトや販促パンフレットの見直しから始め、外部メディアへの露出、開発ロードマップの公開などを行いました。

まだ十分とは言えないものの、この1年間で開発以外の部分については、以前より大幅に改善されたと思っています。

ユーザーヒアリングの実施

本来であれば定期的にユーザーヒアリングは実施すべきなのですが、慢性的なリソース不足でなかなか実施出来ないでいました。

現在、サポートページから要望等を投稿してもらう仕組み自体はあるのですが、表面的な要望しか分からず、もっと踏み込んで「具体的にどのように利用され、顧客の業務のどこに影響し、どのような不便を強いているのか」といったことを詳細に把握するために、ユーザーヒアリングを実施しました。

このヒアリングは、この1年で一番効果が大きい部分であったと個人的には感じています。

インタビューからは非常に多くの収穫があり、その結果として現在大きな仕様追加の開発を行っている真っ最中です。一般利用者向けのサービスとは違い、企業ユースのエンタープライズサービスの場合、顧客の業務に関する部分はヒアリングでしか把握出来ない、ということを改めて感じた次第です。

また、顧客だけでなく社内の各部署にヒアリングを実施したのも非常に良かったと思っています。弊サービスは社内でも多く使われているため、日々の業務効率に繋がるために必要機能や、どうすればもっとセールスに繋がるか、といった視点でもヒアリングを実施しました。これは代表から「売り上げを伸ばすことだけが利益ではなく、社内の業務効率を改善することも利益に繋がる」と言われたことが大きいのですが、それが結果として営業やサポートといった多方面からの意見の収集に繋がり、顧客だけではなく社内に目を向ける良いキッカケになり、そこから多くの課題も見えてきました。

現在はこれらヒアリングの結果から、必要な機能の開発中です。リリースされてからが本番ではありますが、以前よりは確実に効果が高い方向に舵を切れている感覚があります。

さいごに

この1年間で、サービスの売上は年間目標を達成出来るかどうかギリギリなところですが、成長率としてはかなり良い数字となっています。

これは勿論チームだけでなく、営業を始めとした他部署からの協力があって達成できた数字であり、1つ1つは小さな変化ですが、積み重ねの結果がしっかり数字として現れていることが大変嬉しく思った1年でした。

高価な幼児用教材を買ってみてどうだったか

f:id:haru_skywalker:20130118194410j:plain

娘がまだ0歳の頃に、「家庭保育園」というお高い幼児用の教材セットを買ったんですね。うろ覚えですが、当時で40万くらいした気がします。(上の写真は、私が購入したセットにほぼ近いです)

その時は私もまだ育児休暇中で、幼児教育というものにも関心があり、やるぞー!とやる気に満ち溢れていたので思い切って購入したのですが、仕事に復帰してからはサッパリできなくなりました。育児休暇中も、初育児で疲れ果てていたので、なかなか思ったようには出来なかったですが・・・

192abc.com

幼児教育に興味がある人も多いと思うのですが、それらの教材を購入してみた結果、うちの場合はどうだったかを残しておこうかと思います。

過去の記録

Facebookに、当時の自分がこの教材について書き記していたので、まずはそちらから転載します。

3歳の頃(2014年9月)

まだ赤ちゃんの頃に、何十万も払って幼児教育の教材を買ったのだけど、なんだかんだ使いこなせないまま、3歳を迎えてしまいました。

私の中で3歳までに……というのが一つの目安としてあったので、タイムリミット超えちゃったような、なんとなくもう手遅れ感があって諦め気味だったのだけど、今からでも遅くないよね、と思い直してチョロチョロと再開しているこの頃。

挫折した理由は、仕事で忙殺されてたことも大きいけど、まだ言葉が通じず集中力がまったくない年齢の時には、本当に根気が必要で、私にはその根気が続かなかったのが一番大きいかな。

でも、3歳過ぎてそれなりにコミュニケーション取れるようになってきたら、以前よりも教材を使って遊ぶことに苦労しなくなってきたので、最近なんとか続けてみよう、という気持ちになってます。

ワーキングママが子供と教材使って何かするなんて、週末くらいしか出来ないし、お出掛けすると週末すらも時間が取れないので、家事の合間にパパにも協力してもらったりしないと難しいですね。

なんでこんな事を言い出したかというと、また別の教材を買いたくなってしまい…(笑)

それが20万近くするもんだから、本当にいいのか?!出来るのか??という自分への戒めというか、また途中で放棄したりすることがないか不安で、ちょっと思考を整理してみようと思ったのがキッカケだけど、書いてるうちに、買う言い訳を探してるだけだな、と気付きました……ww

※ちなみに、20万近くする別の教材というのは、後で出て来る英語学習用のDVDセットのことです。

5歳の頃(2016年9月)

経過報告。

赤ちゃんの頃に買った幼児用教材は、一部は今でも遊んだりしているけど、フルセットなヤツを買ってしまったのもあり、ほぼ使いこなせていないです。結構なお値段したので勿体なかったけど、漢字がプリントされてる積木など、小学生以降になったら別の遊び方も出来そうなので、完全に無駄とは思ってないです。が、お値段を考えると微妙です😅
(論語の朗読CDとかも入ってて、今考えるとそれ必要か?と思う物が多いw)

このポストを書いてた時に購入を迷ってて結局買った英語教材については、2年間ずっと続いてます。と言ってもメインはDVD教材なので、保育園の送迎時に平日毎日往復20分ほど見せてるだけですが、単語量は飛躍的に増えたのと、日常会話のフレーズなんかも色々覚えたので、こちらはちゃんと成果を感じる。

動物や食べ物といった定番単語だけでなく、楕円や長方形などの図形や、形容詞なんかも自然と言えてるのを見ると、母が教育に手抜きをしても子供はそれなりに覚えるもんだな…と感心しますw

英会話の教室にも週1で行ってるので、そちらとの相乗効果というのもあるかとは思います。

ワーママが幼児用教材に手を出すなら、フルセットなヤツはなかなか難しい。もしやるなら何かに絞って一点集中させるのが良いのかもしれないな、と思いました。

そして現在

結論から言うと、高かった幼児教材は、絵本以外はほぼまったく出番が無い状態です。積み木はかろうじて、たまに引っ張り出してきて遊ぶかな?程度。

ドッツカード(算数を赤ちゃん時期に学ぶためのカード)を始めとする紙の教材は、私がやる気を出さないと子どもだけでは遊べないので、使っていない理由の99%は私のせいなのですが・・・💧

はっきり言って無理だった。仕事で疲れているのに、平日の夕飯時間帯に幼児学習させる余裕なんて無いに等しい。週末もなんだかんだで予定があって、スケジュールに追われている感じだし。

かなり意識が高いワーキングママとか、時短勤務で時間的余裕が多少あるとか、そういう人しか難しいだろうなと思います。

反省点としては、私は欲張りすぎました。算数も国語も絵も英語も・・・と、幼児期に色々と伸ばしてあげたいと考えていたのですが、仕事もしているママは、優先度を考えないとどれも全て中途半端になってしまう可能性が高い。

3歳の時の振り返りにも書いてますが、3歳未満の頃って日常のコミュニケーションすらままならないし、集中力も5分も持たないわけで、そんな子どもを相手に根気よくやるには、時間だけでなく心の余裕も本当に必要なんですよね。仕事で疲れている時に無理をしてやると「もう!これはこうでしょ!」などと、つい怒ってしまったり。それで子どもも余計に嫌がり・・・という悪循環。

3歳以降なら、それなりにコミュニケーションも出来るようになるものの、他に楽しい遊びも知ってしまっているのですよね。なので、よほど「楽しい!」と思わせる工夫をしないと、「やりたくなーい」となりがち。当たり前なんですが、思ったように子は動いてくれないのですよね。

教材について

私が赤ちゃん時期に購入したお高い幼児教材は、昨今のITを駆使したような教材ではなかったのも、大きな失敗だったかなぁ?という感じです。

現在6歳になった娘は、iPadで出来る算数アプリとか、絵本が定期的に配信されるアプリとか、ストーリーが楽しい英語のDVDなどは、自分から進んでやりたがっています。

効果について少し言及すると、アプリだけの効果ではないですが、算数については小学校入学前でも、簡単な足し算・引き算・掛け算は出来るようになりました。

絵本だけは、高い幼児教材の中にあった「推奨絵本」を最初に50冊(だったかな?)をまとめて買ったのは良かったです。3歳までは年齢に合わせて自宅で毎日読み聞かせをしていました。高い幼児教材の中で唯一良かったのはコレですね。どこをポイントにして読み聞かせると良いかの解説や、絵の中に隠された別ストーリーなどの解説も入っていたので、読み聞かせ時に絵本を楽しめるような工夫が出来た気がします。

3歳以降は、毎月定期購読の絵本を月に4冊 + アプリで配信される絵本 + 保育園に置いてある本、という感じで年間150冊くらいは読んでいるんじゃないかな。おかげで絵本は大好きなようです。(図書館は私が面倒がりなので利用していない💧)

英語は3歳から教室にも通っているので教材だけではないのですが、単語はやたら覚えました。特に英語のDVDがお気に入りで、全30巻あるDVDを、毎日の送り迎えの車内でひたすら繰り返し見続けて早3年。簡単なフレーズは暗記しつつあります。

さいごに

うちの場合は、ママが手を煩わせなくても自分一人で楽しめるものなら継続できた、という感じです。iPadなどのアプリなら、インタラクティブで音も楽しく、3歳以降はこういったものを活用するのも良いなという感想です。(赤ちゃん時期は、電子機器に頼りきりなのは個人的にどうかなぁ、とは思うのですが)

奮発して買った幼児教材の9割は活用しきれなかったので、もし今の私が当時の私にアドバイスするなら、「絵本以外は必要ないと思うよ」と言うと思います。

でもまぁ、やってみないと子どもは何に興味を持つか分からない、というのはありますが、最初から張り切って始めると、継続しなかった時の罪悪感もスゴイので(高ければ高いほど)、最初は小さく少しずつ試してみて、子どもが楽しめそうかを見極めてから、大きく投資するのが良いのではないかな、と思いました。