インフラエンジニアでもない私がクラウドを勉強し始めた時の話

先日Google CloudのCP100という無料のトレーニングを受講してきました。これは、基本的に座学でGCPのサービス全般を広く紹介してくれる内容で、AWSの知識しかなかった私には大変有意義なものでした。でもまったくのクラウド初心者だと、出て来る用語が分からず苦労するのではないかなと思ったのです。

そんな話をツイッターでしていた時に、まったくのクラウド初心者だった私がどうやって勉強を始めたっけな?と思い返してみて、誰かの参考になればと思ったので書きます。誰の参考にもならないかもしれないけど…(汗)

ことのはじまり

アプリ開発の経験しかなくインフラのことはさっぱりだった私が、AWSのユーザーグループの勉強会に初参加したのは約2年半前でした。

初心者向けの内容だったにも関わらず全然理解できずで、聞く用語全てが初耳くらいの勢いだったので心が折れそうになりましたが、その時の私は上から下まで全て一人で運用出来るようになりたい野望があったので、その日のうちに「クラウドデザインパターン設計ガイド」の書籍を購入しました。

※注意:アフィリエイトになってます、リンクだけだと書籍のキャプチャが表示されなかったので… お前のアフィリエイトなんぞ踏みたくないわ!って人はAmazon等で検索してください。当時私が購入したのは別の書籍ですがそちらは古いので、最新のを掲載してます。

書籍でなくても、Webサイトからも見られます。(ただし書籍と違って画面キャプチャ等はない、文字情報のみです)

AWS-CloudDesignPattern

クラウド全般というより、AWSを使う前提の記述なので用語はすべてAWSになっていますが、どのクラウドも基本は同じなので見ておいて損はないと思います。

私は書籍を隅から隅まで読みました、分からない用語はググりながら3周くらい読んだ気がします。この手の書籍は、必要な箇所を辞書的に読むものだと思うんですが、私にとってはほぼ全てが未知だったのと、普通に読んでて楽しかったのもあり、苦労しながら読んだという感じではありませんでした。利点と注意点が明確に書かれているのが個人的には非常に良かったです。実際に手を動かして覚えるのが一番良いとは思いますが、知識武装するだけでも全然違います。

その後

知識が付いてくると、当たり前だけど勉強会に参加しても理解出来るのでツラくない。そして、しょっちゅう「アハ体験」がある。これが更なる勉強へのモチベーションに繋がる。

そしてツイッターで、中の人や有識者の人を色々フォローする。そうすると新機能のリリース情報などが自然と流れてくるようになり、キャッチアップもそんなに苦痛ではなくなる。

実際に業務で使うのが一番なので、なるべく関わるように・・・と言ってもアプリエンジニアだと限界があるし、週末にわざわざ時間を使うなら自分の本業のほうの勉強を優先してしまうので、手を動かすまでのことはなかなか難しい。

となると、ここは外部からの強制力を発揮して、LT駆動で勉強したり、この時期だとアドベントカレンダーにチャレンジしてみるのも良かったです。最初は勇気がいるけど。

2年も経過すると、インフラエンジニアの方々ともそれなりに会話が出来るようなレベルになり、公開スライドを見てもチンプンカンプンな事もなくなり、今まで完全に自分の中でブラックボックスだったインフラレイヤーの話に恐怖することがなくなりました。これが一番大きい。

さいごに

インフラについては今でも正直あまり興味がなくて、それゆえに自己学習も十分とは言い難いのですが、どうしても興味を持てないことはムリヤリ情報を浴びる環境に身を置くしかないと思っています。AWSのユーザーグループに関わっているのも、本業に比べて興味が薄いので自分の意思に頼る学習だけでは絶対無理だと思っているからです。

あぁ世の中のスーパーマンは、一体どうやって勉強しているんでしょうか。

なんてことはない話

いつも仕事や英語などの意識高い系(?)の話とか、子育て系の真面目な話を多く書いてきたせいで、自分のブログなのに「高尚なネタが無いと書いちゃいけない」ような気持ちになっていました。

でも、ほぼ自宅でフリーランスの私に、そうそう高尚なネタなど降ってきません。むしろあるのは、日々の不安やドス黒い感情ばかり。黒い感情も1年くらい溜まり続けると、ついブログに吐き出してしまうくらいのエネルギーに変換されることもあるんですが(下記ブログ参照)、まぁ大抵は半減期1日くらいです。

bump.hatenablog.com

というわけで、たまには息抜きに「なんてことはない話」を書きます。最初に言いますが、特に有益な情報は無いです。でも何かアウトプットしないとモヤモヤしてしまうので、ゴミみたいな内容ですが、それでも良ければお読みください。m( )m

クラウドの人

何度かイベントでお話をさせてもらったり、コミュニティ活動で色々関わってきたこともあり、初対面で会った方に自己紹介をすると、既に認知してもらっている事が何度かありました。

そういう時は大抵、8割の確率で「AWS方面の人」「クラウドの人」と認知されていて、残り2割は「デザイナ」という感じです。すごくありがたいんですが本業はそこじゃないので、自分の至らなさを思い知るわけです。(一応フロントエンドの人だと自分では思っています)

自分が発信している内容が主にそっち寄りだったり、デザインワークでコミュニティに参加している事が多いので自業自得なんですが、なぜ私は自分の本業での発信が少ないのかというと、まぁ自信がないからです。ぶっちゃけました。自信がありません。

本業で自信がないくせに興味は多方面にあり、AWSのユーザーグループで色々やってるのも、業務ではなかなかクラウドに直接関わりが持てないので、コミュニティを通して情報を収集するキッカケを作っているような感じです。その延長で情報発信するのは何も抵抗がないくせに、本業のほうではどうしても勇気が出ない。なんでだろうねこれ。

で、どうしたいの

「プロジェクトを複数掛け持ちするということ」のブログを書いた時から・・・いや正確にはもっと前から考えていたことが、時間の経過と共に少しずつ大きくなってきた感じですが、そろそろ私は次のステージに行きたいのです。次のステージというのが何かについては、具体的に言える時が来たら書きたいと思います。

ただ、人生は思い通りに行かないことのほうが多いし、挫折もたくさんしてきたので、仕事以外のことも色々迷いまくっていました。母親としても。

んで、今日たまたま見掛けたこちらの記事

forbesjapan.com

「そこから学んだのは、成長と心の安らぎは同時には得られないということです」と彼女は言う。

「誰だってどんな国でも企業でも、それは同じです。自分が成長するのはどんな時か、考えてみれば分かるでしょう。それはリスクをとって新たな物事にチャレンジする時なのです」とロメッティは語った。


これを読んで、あぁこれだったのか!と。膝ポンおよび目から汗ですわ。

私は成長と心の安らぎの両方を得ようとしていて、でもその答えが見つからなくて迷っていたんだな、と。リスクを取らない事ばかり考えていたんだな、と。

その気付きがあった事が、今日一番の収穫でした。というわけで、お昼休みが終ったので仕事に戻ります。

技術ブログの翻訳をしてみて思ったこと

前回のヒアリングネタに引き続きですが、先日、英語の技術ブログを翻訳致しました。(仕事ではなく完全に趣味の範囲です)

qiita.com

10月1日に行われたServerlessConf Tokyoで、スピーカーとして来日していたAlexのブログ記事を見て、とても素晴らしい内容だったので、翻訳してみたいと思ったのがキッカケです。

語学の学習は継続が大切ですが、これまで何度も「やるぞ!」と思ってもなかなか継続せずで、どうしたら長続き出来るのか?が永遠のテーマです。

その一環として初めて翻訳をしてみたのですが、前回書いたヒアリングと同じで、自分が興味ある内容だと苦痛じゃないんですよね。むしろとても楽しかったです。

今回翻訳してみて

感じたことを書くと

  1. 興味ある技術内容を選べば、業務にも役立つ。
  2. 執筆者本人にも結構喜ばれる(場合によってはNGかもですが)
  3. 公開することが1つのゴール、およびモチベーションになる
  4. 公開後に反応があると次のモチベーションに繋がる
  5. 記事への反応を執筆者にフィードバックすれば、きっと喜ばれるはず(マサカリは悩むけど…)

このようにメリットが多いので、これ最高じゃない?と思ったのです。特に翻訳中は、言及されている技術分野についてある程度自分でも調べないと、英語表現では意味が分からない事が結構出てきました。なので、時間は多少掛かるんですが、その分とても勉強になりました。(そして5番のフィードバックはまだ出来てません…汗)

ただ、気を付けたほうがいいな、と思った幾つかの事についても書いておきたいと思います。

1. スラングが多そうなものは避ける

上級者でないうちは、スラングが多そうな記事は避けたほうがいいと思います。でも、初心者だとスラングが多いのかどうかも判断付かないですよね。なので、個人のブログよりは、法人サイト内に掲載されているブログを選ぶのが無難ではないかと思います。

2. 長文は慣れてから

これ今回の私の反省なんですが、見てもらえれば分かるように超長文です。日本語で読んでも長いなって感じるくらいですから、翻訳している最中は出口の見えないトンネルがずっと続いているような気分でした。途中で挫折しないためにも、最初はライトなものから始めるのが良さそうです。

3. まったく知識がない分野は上級者になってから

専門用語の表現がなかなか難しいです。言及されている技術に対して知識がゼロだと、これは専門用語だとすら気付けない場合もあります。最初のうちは、自分がよく理解している分野から手を付けるのが良いと思います。

4. 翻訳許可を取るタイミング

本人に許可を貰うのは、ほぼ翻訳が終ってからにしましょう。翻訳してもいい?なんて聞いておきながら、途中でやめちゃったり、何日も掛けてモヤモヤさせるのは失礼ですよね。

さいごに

今回、公開許可を貰うにあたって、ドキドキしながら本人にTwitterで話し掛けてみたところ、快諾してくれました。

その後、実際に翻訳記事をアップしたら彼も拡散してくれて、私が反応のあったツイート(日本語)をリツイートするとファボしてくれたりと、なんだかちょっとワクワクした数日間でした。

もし翻訳をしなかったら、このような縁は生まれなかったんだなと思うと、ちょっと大げさですが感動した私です。

【小ネタ】技術者向け:英語のヒアリング勉強法

f:id:haru_skywalker:20161007172335p:plain

この仕事をしていると、ドキュメントが英語というのは普通によくあることなので、読むのはさほど苦痛ではなくなってきましたが、ヒアリングやライティングについては全然自信がありません。(読むのも自信があるわけじゃないですが)

11月に海外遠征に行くにあたり、全編英語セッションなのでせめてヒアリングをどうにかしたいと思っているんですが、TOEICの試験対策みたいな勉強をしてても非常にツマラナイし続かないので、どうしようかなぁと思っていたところ、お金もかからず、楽しみながら、かつ技術的な知識にも触れられる方法があるじゃん!と気付きました。

www.youtube.com

例えばこういう動画です。PCで見るほうが良いです。

歯車アイコンのところをクリックしてみてください。「字幕」というメニューがあるのが分かるかと思います。これで「英語-cc」にすると英語での文字起こし字幕が表示されます(自動文字起こしではなく、おそらく人間による文字起こし文章)。また、「日本語」にすれば日本語字幕が出ます。

すべての動画がこうなっているわけではないですが、YouTubeGoogle developerアカウントでアップされた動画の中には、日本語で字幕表示されるものが結構多くあります。(Android developerアカウントとか他にも幾つかGoogle関連アカウントがある)

何がいいって、ヒアリングの答え合わせが出来ることです。最初は音だけ聞いて、次に英語字幕を見て聞き取りの答え合わせ。ここで意味が分からなければ、最後に日本語訳まで見る、という流れ。

英語/日本語の字幕を切替える作業だけが面倒なんですが、この勉強法だと英語だけでなく技術情報も一緒にインプットできるので、なんだかお得感があるんですよね。

ちなみに、YouTubeには便利なショートカットがあって、一時停止/再生、5秒巻き戻し/スキップ、などがキーボードで出来ます。このショートカットを使うと、何度でも同じフレーズを聞けてとても良いです。(逆にこれを知らないと異常に面倒くさい)

rocketnews24.com

他にも楽しみながら勉強法があったら、ぜひ教えてください!

【小ネタ】Macで画面操作の動画キャプチャを取ってmp4変換する最もお手軽な方法

新たにツールをインストールとかしないで、Mac標準のツールでやりたい場合の(おそらく)最もお手軽な方法。(だと思う)

iMovieとか使えば出来るのかな?と思ったのだけど、よく分からなかった…やり方を知ってる人がいたら教えていただけると嬉しいです m( )m

早速ですがやり方。

QuickTimeで動画キャプチャを取る

Mac OS X で動画のスクリーンキャプチャを撮る方法 - maruko2 Note.

手順は上記サイトに書いてありますが、QuickTimeで撮影するのが最も簡単じゃないかなと思います。実際こちらの動画はQuickTimeで画面の一部領域だけを指定して撮影しました。

再生箇所のトリミングとか、最低限のことならQuickTimeだけで出来ます。 ただし、ファイル形式がmovだしファイルサイズもかなり大きなものに。そこでmp4変換します。

mp4に変換する

Macで簡単に出来ないか、ちょっと検索してみた。

www.iskysoft.jp

ツールを使うものはたくさん出てくるんだけど、新規にインストールするのとか面倒。オンラインで出来るものもありそうだけど、ユーザー登録するのもめんd(ry

…なので、もっと手軽に出来ないのかなと思ったところ閃いた。


もしかしたらだけど、Facebook使えるんじゃね??


■手順(PC上での操作を想定)

  1. 新規投稿でmov動画ファイルを選択
  2. 公開範囲を「自分のみ」にする(公開してもOKならこれは不要)
  3. Facebookが動画の処理をするのを待つ(短い動画なら30秒程度)
  4. 処理完了通知が来たら、投稿の動画オプションに「動画のダウンロード」があるのでそれを選択(下図参照)

f:id:haru_skywalker:20160920101822p:plain

これだけで出来た。超簡単!!! mov形式だとTwitterに載せられないけど、mp4ならイケル。

Facebookだと動画の長さとかファイルサイズに制限あるのかもだけど、この程度の動画だったら超お手軽に出来るのでオススメです^^

お掃除隊長までの道のり(補足編)

f:id:haru_skywalker:20160712110727p:plain

昨日のブログの反応が色々あったので、補足を書きました。

bump.hatenablog.com

土台作り

娘は今5歳ですが、うちでは2歳からお手伝いをする習慣がありました。おそらくこの土台があったからスンナリ行ったのだと思います。

最初はまず自分の食べた食器を片付けるところから始まりました。これは2歳からやってました。洗濯物を畳むのも3歳から毎日一緒にやっています。これらは保育園側で習慣になっていたのもあり、自分からやると言い出した感じです。

4歳になってからは、ご飯支度、床掃除、猫の餌やり、と一通りの家事を一緒にやっています。もしこれまでそういった習慣があまり無いのであれば、まずは普通にお手伝いをさせるところから始めて、家事を覚える土台作りが必要だと思います。

誉めるより共感

家事を教える時の言葉がけについて。

「お掃除上手に出来たねー!」と誉めてヤル気を出させるのも多少は必要だと思うのですが、それよりも「掃除をしたらお部屋が綺麗になってとっても気持ちがいいねぇ〜!」という気持ちを伝えたり、共感を得ることに気をつけるようにしています。

誉めてばかりいると、誉められたくてやるという行動に繋がってしまうので、「誉められたいからやる」「怒られたくないからやる」ではなく、「掃除をすると部屋が綺麗で気持ちがいいからやる」という思考回路を育てるような言葉を心がける。

このおかげで、たまに何も言わなくても自らお片付けをすることがあり、その時はちょっと感動します。(毎日じゃないんですけどね・・・汗)

完璧は求めない

慣れてきたら思い切って全部任せてみる。大人でも一緒だと思うんですよね、いちいち口を出されたら嫌になってしまう。

子供も「大人みたいに自分でやりたい!」と思っているし、出来たと思える体験が大事。

なので、子供でも使えるような道具をなるべく揃えてあげたいなと思います。モップは長さを調整できるものを使ったり。掃除機はハンディタイプがあると、子供でも持てるのでオススメです。^^

一時期、干し方や掃除の仕方を細かく教えていたのですが、娘から「めんどくさい!ママがやって!」と言われて反省しました。今はまだ、完璧さより習慣化することを優先すべきでした。(-_-;;

さいごに

今、娘は保育園で将棋に夢中なのですが、小学生になってから初めて将棋を覚えた私は大変びっくりしました。未就学児でもあんな複雑なルールを覚えられるのか、と衝撃でしたが、先生いわく上達も早いし強いとのこと。

そんなこともあり、意外と親が「まだ無理だから」と決めつけてしまって、子供の可能性を制限してしまっているのかもな、と。なので、思い切って色々任せてしまうことにしました。

でもおそらく色々失敗もすると思うので(娘も私も)、娘がもう少し大きくなったら振り返りのKPT(Keep/Problem/Try)を週1でやれたらいいなぁ〜などと思ったりしています。

「お手伝い」と言うのはやめよう

f:id:haru_skywalker:20160711141429p:plain

週末に夫が仕事で不在だったため、娘と二人で過ごしていました。

色々と家事が溜まっていたので、娘に「洗濯物干すの手伝ってね」と言ったところ、光の速さで「やだ!テレビ見たい!」と。。。(;´Д`)

まぁそりゃそうですね、、、私だって可能ならやりたくないわ!

(補足)
ちなみに我が家ではリアルタイム放送のテレビはほぼ見せてません。録画してあるNHKの特定の番組 or プリキュアだけ見ることを許しています。 そのせいで娘は、テレビ番組は必ず一時停止 + 早送り/巻き戻しができるもんだと思い込んでおります…(汗)

洗濯隊長

でも、洗濯/食器洗い/掃除/猫の世話…と家事は盛りだくさん。そして、家事くらいやって当たり前の5歳になりました。ここは怒りをぐっとこらえて


「今から洗濯隊長に任命します! さぁ隊長、ご指示を!!」 (`・ω・´)ゞビシッ!!


と言ってみました。一瞬で娘の目付きが変わります。ママゴトの延長みたいなものだと思ったのかもしれません。

私 「さぁ隊長、洗濯をするにはまず何からやったらいいでしょうか?」

娘 「早速干しに行きましょう!」 (←チョロい)

私 「了解です!でも隊長、前に干した洗濯物が掛かったままで、このままでは干す場所がありません!」

娘 「じゃあまず畳みましょう!」

私 「了解です、隊長!」


・・・とんだ茶番ですが(笑)、先ほどまでテレビが見たいと駄々をこねていたのが嘘みたいに、キビキビ動き出しました。しかし、このままだと洗濯を干し終わったらまた「テレビ〜〜」となるのは目に見えていたので

私 「隊長!洗濯以外にもやることが色々あるようです。何をしなくちゃいけないか、紙に書いてみませんか?!」

娘 「分かった!」 → 自由帳にいそいそ書き出す

私 「こんなにもあるのですか・・・(´Д`)ハァ」(あえて溜息までつく)

娘 「大丈夫、1つずつ頑張ってやりましょう!」

私 「分かりました隊長!」


こうして、予定していた家事を一緒にこなす事に成功しました。終った後は娘から、頑張ったご褒美シールまでもらいました(笑)

「お手伝い」って言うのをまずやめよう

「お手伝い」って呼ぶから『自分の本来の仕事ではなく手伝わされてる感』が出てしまう。娘も「お手伝い」だと思っているから嫌々だし、ご褒美を要求するなど全てが悪循環。

「お手伝い」ではなく『自分がやらなければいけない』と思わせること。家事は親がやるもので自分は補佐、という認識を改めさせるのが大切で、その最初の一歩として「お手伝い」という表現をやめることがまず必要だと思いました。

むしろ、子供が指揮を取り、親が手伝わされる側になるくらい、立場を逆転させてしまっても良いのではないかな、と思うのです。

自覚と提案

でも、まだ5歳だからこんな茶番も通用するんでしょ?というのは確かにそのとおりだと思います。だから今のうちにしっかり自覚させるのが大切。「自分が掃除隊長なのだ!」という自覚を。

  • 今日は掃除するかどうか?
  • やるならどこまで掃除するか?
  • 汚れているところを見つけたら報告
  • その汚れはいつ掃除するか?

…こんな具合に、お飾りの隊長ではなくて、本当にすべての決定権を委ねるくらいの事をしてみる。

いきなり全部を任せてしまうとママ的には「えっ!」となる事も出てくると思うんですが、ここはグッとこらえて。

「え、今日は掃除しないのですか? あそこに埃がたくさん落ちてるようです、パパが帰って来る前に埃だけでも取っておいた方が良いのでは?」

などと、あくまで「命令」ではなく「提案」をする。

その場凌ぎの中途半端ではなく、やるなら徹底的に。うちは、料理隊長はママ、掃除隊長は娘、という事で一応決めてみました。さて、これから我が家の掃除はどうなるのでしょうか?!

もし何か面白い事件(?)が起こったら、ブログで報告したいと思いますヽ(´ー`)ノ

補足

説明不足だった部分があるので補足を書きました。 bump.hatenablog.com